いま注目されるIoBとは?業界別の活用例や課題について解説
ウェアラブルデバイスの普及により、IoTから進化した「IoB」という技術に注目が集まり始めています。また、IoB技術は様々な分野で活用されつつあり、関連する市場も急速に拡大しながら成長中です。
そこで本記事では、IoBの基本概念や活用例、IoBの課題や問題点などを解説します。
IoB(Internet of Bodies/Behavior)とは
IoBは「Internet of Bodies」と「Internet of Behavior」の2つの意味で使われている略語です。人間の身体や行動に関するデータを収集し、インターネットを通じて分析することで、私たちの生活をより豊かにすることを目指した技術です。文脈や企業によりいずれかの意味で使われたり、両者をまとめた意味として使われたりしています。
また、IoBは、IoT(Internet of Things)の発展形として捉えることができます。IoTが物と物をつなぐ技術であるのに対し、IoBは人間とインターネットを直接つなぐ技術です。この技術の進化により、医療、フィットネス、マーケティングなど、様々な分野での活用が期待されています。
しかし、IoBの普及には課題があるのも事実です。個人情報の保護やデータセキュリティの確保、倫理的な問題への対応など、解決すべき点が多くあります。これらの課題に取り組みながら、IoBの技術は日々進化を続けています。
Internet of Bodies(身体のインターネット)とは
Internet of Bodies(IoB)とは、人間の身体とインターネットをつなぐ革新的な技術です。この技術は、医療やヘルスケア分野に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。IoB技術の核心は、体内に埋め込まれたデバイスやウェアラブル機器を通じて、生体データをリアルタイムで収集し、分析することにあります。
代表的な例として、ペースメーカーが挙げられます。従来のペースメーカーは単に心臓の動きを制御するだけでしたが、IoB技術を活用することで、心臓の状態をリアルタイムでモニタリングし、そのデータをクラウド上の医療システムに送信することが可能になりました。これにより、医師は患者の状態を遠隔地から常時把握し、必要に応じて迅速な対応を取ることができます。
IoB技術の応用は医療機器にとどまりません。例えば、脳波を測定するデバイスを用いて、てんかん発作の予兆を捉え、事前に警告を発する試みも行われています。また、筋電位を検出するセンサーを利用して、義手や義足の動きをより自然にコントロールする研究も進んでいます。
Internet of Behavior(行動のインターネット)とは
Internet of Behavior(IoB)とは、人間の行動パターンをデジタルデータとして収集し、分析する革新的な技術です。
この技術は、私たちの日常生活における様々な行動を、インターネットを通じて追跡し、有用な情報へと変換します。スマートフォンやウェアラブルデバイスの普及により、個人の行動データを大規模に収集することが可能となり、IoBの実用化が急速に進んでいます。
マーケティング分野では、IoBは消費者行動の深い理解を可能にしています。例えば、オンラインショッピングの履歴、SNSでの投稿内容、位置情報などを組み合わせることで、個々の消費者の嗜好や購買傾向を詳細に分析できるようになりました。これにより、企業は顧客のニーズに合わせたパーソナライズされた商品やサービスを提供し、マーケティング効率を大幅に向上させることができます。
さらに、IoBの応用範囲は公共安全や感染症対策にも及んでいます。例えば、コロナ禍では、人々の移動パターンや接触履歴を追跡することで、感染拡大の予測や効果的な対策立案に役立てられました。また、都市計画においても、人々の行動データを活用することで、より効率的な交通システムの設計や公共施設の配置が可能となっています。
IoBとIoTの違い
IoTとIoBは、どちらもインターネットを活用する技術ですが、その「対象」と「目的」を対比的に説明されることがあります(逆にIoTをより広く捉え、IoBはIoTの一種だと見られる場合もあります)。
IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」と呼ばれ、様々な機器や設備をネットワークに接続する技術です。一方、IoBは、人間の身体や行動をデジタル化してネットワークに接続する技術です。
また、IoTが主に環境データや機器の稼働状況を収集するのに対し、IoBは人間の生体情報や行動パターンを収集します。例えば、IoTではスマート家電の使用状況や工場の生産ラインの稼働状況などを監視しますが、IoBではウェアラブルデバイスを通じて心拍数や体温、さらには位置情報や購買履歴などの個人データを収集します。つまりIoTと対峙して「ヒトのインターネット」と考えるのも良いでしょう。
さらに、IoTデバイスのセキュリティは重要ですが、主に機器やシステムの保護が中心です。一方、IoBは極めて機密性の高い個人情報を扱うため、プライバシー保護とデータセキュリティがより重要な課題となります。
IoBの活用例
IoBは、医療分野での活用が注目されがちですが、実際にはさまざまな業界で革新的な活用が進んでいます。その範囲は、私たちの日常生活から産業界まで幅広く及んでいます。ここでは、IoBが注目されている分野や業界などにおける活用例について解説します。
● 医療分野
● マーケティング
● 製造業
● 保険業界
● 公共政策
医療分野でのIoB活用
IoB技術は、医療分野に革新的な変化をもたらしています。特にウェアラブルデバイスの進化により、患者の健康状態をリアルタイムで監視し、異常を早期に発見することが可能になりました。
最新のスマートウォッチは活動量や心拍数、血中酸素濃度だけでなく、血圧や心電図まで測定できるものもあります。これにより、医療従事者は患者の状態を常時把握し、必要に応じて迅速に対応できるようになりました。
さらに、IoBの活用は遠隔医療の発展にも大きく貢献しています。患者のデータをクラウド上で共有することで、医師は遠隔地からでも診断や治療計画を立てることが可能です。これは、地方や過疎地域の医療アクセス改善にも役立っています。
高齢者医療の分野でも、IoBの活用が進んでいます。ウェアラブルセンサーを用いて高齢者の日常生活を見守り、異常が検出された場合には即座にアラートを発信するシステムが開発されており、独居高齢者の安全確保や、介護者の負担軽減につながっています。
マーケティングにおけるIoB活用
IoB技術は、マーケティング分野にも革新的な変化をもたらしています。消費者の行動データを詳細に分析し、それを活用することで、より効果的なマーケティング戦略を立案・実行することが可能になりました。
まず、IoBを活用したターゲティング広告の精度向上が挙げられます。従来の属性ベースのターゲティングに加え、消費者の実際の行動データを基にした広告配信が可能になりました。
例えば、スマートフォンの位置情報と購買履歴を組み合わせることで、特定の商品に興味を持っている消費者が近くの店舗を通りかかった際に、タイムリーなクーポンを配信するといったことが可能です。これにより、広告のコンバージョン率が大幅に向上し、マーケティング効率が飛躍的に高まっています。
また、IoBデータを活用してパーソナライズされたサービスを提供することで、顧客満足度と顧客ロイヤルティを向上させることも可能です。
さらに、IoBデータは効果的なプロモーション戦略の策定にも活用されています。
例えば、スマートフォンの位置情報を活用することで、特定のエリアに頻繁に訪れる顧客層を特定し、そのエリアに特化したプロモーションを展開することが可能です。また、購買履歴と組み合わせることで、季節や時間帯ごとの消費傾向を把握し、より効果的なタイミングでキャンペーンを実施することができます。
製造業でのIoB活用
製造業におけるIoBの活用は、従業員の「安全性確保」と「生産効率の向上」を同時に実現する革新的なアプローチとして注目を集めています。
ウェアラブルデバイスやセンサー技術の進化により、従業員の健康状態をリアルタイムでモニタリングすることが可能になりました。
例えば、作業員がスマートウォッチを装着することで、心拍数や体温、活動量などのバイタルデータを常時収集できます。これらのデータを分析することで、過度の疲労や熱中症のリスクを早期に検知し、事故を未然に防ぐことができます。
さらに、AIを活用して個々の作業員の健康状態に応じた最適な休憩タイミングを提案するシステムも開発されています。これにより、従業員の健康を守りつつ、生産性の維持・向上を図ることが可能になりました。
また、IoBは製品の品質管理にも革新をもたらしています。生産ラインの各工程にセンサーを設置し、製品の生産履歴や品質データをリアルタイムで追跡することで、不良品の早期発見と迅速な対策が可能になっています。
保険業界でのIoB活用
保険業界では、IoB技術の導入により、従来のビジネスモデルに革新的な変化が起きています。特に、個人の行動データや健康情報を活用することで、より精緻なリスク評価や顧客ニーズに合わせたサービス提供が可能になりました。
自動車保険分野では、ドライバーの運転行動をリアルタイムでモニタリングするテレマティクス技術が注目を集めています。
車両に搭載されたセンサーやGPSデバイスが、速度、急加速・急ブレーキの頻度、走行距離などのデータを収集し、保険会社に送信します。これらのデータを分析することで、個々のドライバーの運転特性や事故リスクを正確に評価できるようになりました。
その結果、安全運転を心がけるドライバーには保険料の割引を提供するなど、より公平で柔軟な料金設定ができるようになっています。
生命保険の分野でも、IoBの活用が拡大中です。ウェアラブルデバイスから得られる日々の活動量、心拍数、睡眠パターンなどの健康データを基に、個々の顧客の健康状態やライフスタイルを詳細に把握することができます。これにより、保険会社は顧客一人ひとりに最適な保険プランを提案することが可能になりました。
公共政策でのIoB活用
災害対策や都市計画においても、IoBの活用は「市民の安全性向上」と「生活の質の改善」に大きく貢献しています。
災害対策の面では、IoBを活用することで、より効果的な避難計画の立案と実施が可能になっています。
例えば、スマートフォンの位置情報データを匿名化して分析することで、人々の移動パターンや滞留箇所をリアルタイムで把握し、災害発生時に最も混雑しやすい場所や、逆に避難経路として適している場所を特定することが可能です。
また、平常時においても、IoBは都市計画や交通管理に大きな変革をもたらしています。
公共交通機関の利用状況や道路の交通量をリアルタイムで監視することで、より効率的な運行計画の立案や交通信号の制御が可能です。これにより、交通渋滞の緩和や公共交通機関の利便性向上につながり、結果として都市全体のCO2排出量の削減にもつながるでしょう。
さらに、IoBは公共施設の利用最適化にも活用されています。図書館や公民館などの公共施設の利用状況をリアルタイムで把握することで、需要に応じた開館時間の調整や、人員配置の最適化が可能になります。これにより、限られた予算内でより効果的な公共サービスが提供できるでしょう。
IoBによるデータ収集の課題
IoB技術の進展により、個人の生体情報や行動データの収集・活用が可能になりましたが、同時に様々な課題も浮上しています。これらの課題に適切に対応することが、IoB技術の健全な発展と社会への浸透に不可欠です。データ収集に関わる課題として、主に以下が挙げられます。
● データプライバシーとセキュリティの懸念
● データの正確性と信頼性
● データ統合と管理
● 技術的トラブルへの対応
データプライバシーとセキュリティの懸念
IoBデバイスは、心拍数や体温、位置情報など、極めて個人的で機密性の高いデータを常時収集します。これらのデータは、個人の健康状態や行動パターンを詳細に把握できる貴重な情報源となる反面、悪用された場合のリスクも非常に高くなります。
データ漏洩のリスクも深刻な問題です。IoBデバイスの多くはクラウドにデータを送信・保存しますが、クラウドサービスのセキュリティが完璧でない限り、ハッキングや不正アクセスの危険性は常に存在します。特に、医療機関や企業が大量の個人データを管理する場合、一度の情報漏洩が甚大な被害をもたらす可能性があるでしょう。
これらのリスクに対処するため、データの暗号化や厳格なアクセス制御、データの匿名化など、高度なセキュリティ対策が不可欠です。また、企業はユーザへのアカウンタビリティ、インフォームドコンセント、プライバシーコンセンサスのプロセスに注意する必要があります。一方で、ユーザはシステム利用時に企業の信頼性、サーバ所在地、利用規約、プライバシーポリシーなどに留意すべきです。
データの正確性と信頼性
ウェアラブルデバイスから得られるデータの精度が低いと、分析結果に大きな影響を与える可能性があります。例えば、心拍数や血圧などの生体情報を測定する際、デバイスの精度が低ければ、健康状態の誤った判断につながるかもしれません。デバイスの精度向上は、常に取り組むべき課題となっています。
また、環境条件がセンサーのパフォーマンスに影響を与えることも考慮しなければなりません。温度や湿度、さらには装着者の動きや姿勢によっても、測定値が変動する可能性があります。特に、屋外での使用や運動中の測定では、これらの要因がデータの信頼性に大きく影響するからです。
さらに、収集されたデータセットにはバイアスやノイズが含まれることがあります。例えば、特定の年齢層や性別のユーザーからのデータが多く、偏りが生じる可能性があります。また、デバイスの誤作動や一時的な外部要因によるノイズも、データの質を低下させる要因となります。
これらの課題に対処するため、データのクレンジングや異常値の検出、統計的手法を用いたバイアス補正などの技術が重要です。また、AI技術の活用により、大量のデータから信頼性の高い情報を抽出する取り組みも進んでいます。デバイスの薬事承認(医療機器認証の有無や種別)には特に注意する必要があります。
データ統合と管理
異なるIoBデバイスから得られるデータの統合も、IoB活用の重要な課題の一つです。
場合によっては、スマートウォッチの心拍データ、スマートフォンの位置情報、そして環境センサーの温湿度データなど、様々な種類のデータを一元的に管理し、分析する必要があります。
しかし、データ形式や通信プロトコルの違いが、スムーズなデータ統合の障壁となることがあるため、標準化されたデータフォーマットやAPIの採用が進められています。
また、大量のデータを効率的に管理し、リアルタイムで分析するためのインフラ整備も必要です。IoBデバイスは常時データを生成するため、従来のバッチ処理型のデータ分析では対応が困難です。そこで、ストリームデータ処理技術の活用が進んでいます。
さらに、データストレージや処理能力を拡張するために、クラウドサービスとの連携が重要な役割を果たしています。
技術的トラブルへの対応
IoB技術は、健康管理や医療支援など重要な役割を果たしていますが、同時に技術的トラブルへの対応が大きな課題となっています。
特に懸念されるのは、IoBデバイス自体に不具合が生じた場合の影響です。
例えば、ペースメーカーのような生命維持に直結するデバイスが誤作動を起こせば、命に関わる重大な事故につながる可能性があります。また、血糖値モニタリングデバイスの誤った数値表示は、糖尿病患者の不適切な投薬を引き起こす恐れがあります。
IoBデバイスの不具合は単なる不便さにとどまらず、使用者の健康や生命に直接影響を及ぼす可能性があるのです。
こうした事態を防ぐためには、デバイスの信頼性向上が不可欠です。厳格な品質管理プロセスの導入や、定期的なソフトウェアアップデートによるバグ修正、さらには冗長性を持たせたシステム設計など、多層的な対策が求められます。
一方で、デバイスの不具合が発生した際の責任の所在も重要な問題です。製造メーカー、ソフトウェア開発者、医療機関、そして使用者自身のいずれが責任を負うべきか、明確なガイドラインの策定が急務となっています。
IoBに欠かせないウェアラブル生体センサーとは
IoB技術の中核を担うのが、ウェアラブル生体センサーです。これらのデバイスは、人体から直接データを収集し、インターネットを介して分析や活用を可能にする重要な役割を果たしています。
ウェアラブル生体センサーの最も基本的な機能は、心拍数や体温などの生体情報をリアルタイムで収集し、健康状態を常時監視することです。
例えば、最新のスマートウォッチは、光学センサーを用いて血中酸素濃度(SpO2)を測定したり、心電図(ECG)機能を搭載したりするなど、高度な生体モニタリング機能を備えています。これらのデータは、ユーザーの健康状態を継続的に評価し、潜在的な健康リスクを早期に発見するのに役立ちます。
また、加速度センサーやジャイロスコープを搭載することにより、歩数や移動距離、さらには運動の種類や強度まで計測することが可能です。これにより、日常の活動量を正確に把握し、適切な運動目標の設定や達成度の評価が可能になります。
ウェアラブル生体センサーの重要な特徴の一つは、異常なバイタルデータを検知した際に、ユーザーや医療機関にアラートを発信する機能です。
例えば、心拍数が急激に上昇したり、不整脈が検出されたりした場合に、即座に警告を発することができます。この機能は、特に高齢者や慢性疾患を持つ人々にとって、安心感を提供し、緊急時の迅速な対応を可能にするでしょう。
ウェアラブル生体センサーの種類
ウェアラブル生体センサーは、大きく分けて接触型と非接触型の2種類に分類されます。
● 接触型生体センサー:直接肌に触れる形で装着され、より詳細な生体情報を収集可
● 非接触型生体センサー:身体に直接触れることなくデータを収集
最近の技術革新により、より高度な生体情報を収集できるセンサーも登場しています。
さらに、複数のセンサーを組み合わせたマルチモーダルなアプローチも注目されています。
ウェアラブル生体センサーの開発には、小型化、省電力化、耐久性の向上など、さまざまな技術的課題がありますが、材料科学やナノテクノロジーの進歩により、これらの課題は着実に克服されつつあると言えるでしょう。
接触型生体センサー
接触型生体センサーは、人体に直接接触することで、様々な生体情報をリアルタイムで収集し、分析することができるセンサーです。
最も一般的な形態として、リストウォッチ型のデバイスが広く普及しています。心拍数や運動量、歩数などの基本的な健康データを常時モニタリングし、ユーザーの健康状態や活動レベルを把握するのに役立ちます。
最新のスマートウォッチでは、血中酸素濃度や心電図までも測定できるものもあり、より詳細な健康管理が可能です。
医療分野でも、接触型生体センサーの活用が急速に進んでいます。患者の健康状態を継続的に監視することで、異常の早期発見や適切な治療計画の立案に役立っています。
さらに、職場環境においても、従業員の健康管理や生産性向上のツールとして注目されています。ストレスレベルを測定するウェアラブルデバイスを導入し、従業員のメンタルヘルスケアに役立てる企業も増えています。
非接触型生体センサー
非接触型生体センサーでは、人体に直接触れることなく、様々な生体情報を収集することが可能です。その応用範囲は医療からセキュリティ、さらにはエンターテインメントまで多岐にわたっています。
最新のグラス型デバイスに搭載された非接触型生体センサーは、視線検知や顔認識といった高度な機能を有しています。
例えば、ユーザーの視線の動きを追跡することで、興味関心の対象を特定したり、集中度を測定したりすることが可能です。また、顔認識技術と組み合わせることで、感情分析や健康状態の推定にも活用されています。
医療分野では、非接触で心拍数や呼吸を測定できる技術が大きな注目を集めています。従来の接触型センサーでは、長時間の装着による患者の不快感や、センサー自体が測定結果に影響を与える可能性がありました。しかし、非接触型センサーを使用することで、患者に負担をかけることなく、継続的かつ正確なモニタリングができるからです。
最新の研究では、電磁波を利用して体内の生体情報を非接触で測定する技術も開発されています。これにより、血糖値などのような、これまで侵襲的な方法でしか測定できなかった情報も、非侵襲的に取得できる可能性が広がっています。
まとめ
近年、IoB市場は拡大・成長を続けており、新しいビジネスモデルやサービスの開発が活発化すると予想されます。これらの技術トレンドを把握し、自社の製品やサービスにどのように活かせるかを検討することが、今後の競争力強化につながるでしょう。
最新の技術や製品の情報を入手するには、展示会への参加が効率的です。ウェアラブルEXPOでは、最新のウェアラブル端末から、活用ソリューション、AR/VR技術、最新ウェアラブルデバイス開発のための部品・材料まで、ウェアラブルに関する全てが出展します。気になる製品があれば、その場で商談も可能です。今年も1月22日(水)~24日(金)東京ビッグサイトで開催します。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
監修者情報
監修:塚本 昌彦
神戸大学大学院工学研究科教授、情報処理学会(理事),電子情報通信学会,
人工知能学会,日本ソフトウェア科学会,日本バーチャルリアリティ学会,
ヒューマンインタフェース学会,NPO WIN(理事),NPOチームつかもと(理事長),
ACM,IEEE各会員.NPO WUG(会長)
経歴:
ウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングのシステム、
インタフェース、応用などに関する研究を行っている。 応用分野としては特に、
エンターテインメント、健康、エコをターゲットにしている。
2001年3月よりHMDおよびウェアラブルコンピュータの装着生活を行っている。
▼この記事をSNSでシェアする